トヨタ か トヨダ か
創業家の社長が復活したとたんに天下の一大事となってしまった、リコール問題。
社長の言動もさまざまなところで取り上げられています。
週刊文春2010.3.11
※この記事、タイトルが“・・・3つの「思い違い」”となっていますが、文中この「3つ」がすぐ分かるようには記述されていません。
この記事のように、論点の数を示して指定したにも拘らず、どれがその1であり、2・3であるのか分かりづらい文によく出会いますが、気の短い私は本当にイライラしてしまいます。
皆さんは「中島」さんをなんと呼びますか?
「なかじま」、「なかしま」どちらでしょう。
博多の人は「なかしま」と、濁らないほうが多いんではないでしょうか。
でも一般的には「なかじま」のほうが多いですよね。
中嶋悟は「ナカジマサトル」ですし、カツオも「おーぃ、ナカジマ」と呼んでいます。
一般には(標準語ということでもないんでしょうが東京中心に考えると)このような場合、濁るのが普通のようです。
ここにもあるとおり、トヨタの起こり・豊田も「とよだ」だそうですから、勢力図どおりです。
ここに一つだけ?例外があります。
若宮町と合併して宮若市になった宮田町は、「みやだ」が正しいのに、なぜか他所出身者には「みやた」といわれていました。
ここにトヨタが来て、トヨタ自動車九州と、ますます「みやた」は勢力を伸ばしていました。
どうしてここだけは濁らずに「た」なのかを考えると、昔(現在もあるのかもしれませんが)「宮田(ミヤタ)自転車」というのがあり、この読みの普及から宮田だけは「ミヤタ」だったのかもしれません。
関連記事